マナー広告が好き

世の中に広告は数あれど、これほど難しいデザインはないんじゃないかと思う。最近、マナー広告のレベルがどんどん高くなってるのでしばらく撮り溜めてみました。

 

正統派広告。ありがとう、大切です。

快適車内

 

歩きスマホ。私も気をつけます!

歩きスマホ

 

うーん。ボツ!もうちょっとひねろう!

乗車マナー

 

 言葉遊びが素敵!

goodマナー1

 

きゅんとする

goodマナー2

 

初めてこの広告を見かけた時は衝撃でした。
ここから、マナー広告を撮り溜めようと決意した記念広告。

ダメヨマン1

ダメヨきゃら?
このデザイナーさんのデザインの現場が見てみたい。楽しそう!

ダメヨマン2

 クイズ形式とか。

 

ダメヨマン3

 このよれ具合とか。

 

 

 

横浜あたりでみかけた広告。
長!スマホみてたらもぐらの穴に落ちちゃうよ!って広告。
ゆるきゃら好きにはたまりません。

前見て歩こう2

前見て歩こう1

 

おまけ 番外編

川原1

川原

 

拒絶される恐怖を克服するための100日計画

人間関係のほとんどの悩みを集約してったら拒絶される恐怖なんじゃないだろうか?
そしてそれを乗り越えた先には何があるの?

そんな拒絶に挑んだ男がアメリカにいた!

 

拒絶される恐怖を克服するための100日計画

とにかく無茶な頼みごとをして断れたらOK!
動画を撮ってブログにアップして1記事が出来上がり。
万が一受け入れられたらそれこそHAPPY。

 

拒絶耐性を強くする事がこのゲームの目的。

 

ドーナツ屋さんにオリンピックマークのドーナツを作ってってオーダーしたらあっさり作ってくれちゃったり


Rejection Therapy Day 3 - Ask for Olympic Symbol ...


いろいろ無理を言って断られるんだけど、誠意のある断り方の勉強になったり(誠意のある断り方は、躊躇せずにサッと断る事。その後に代用を示したら完璧。)

 

頼みごとも自分を主語にしてみるといいとか相手を主語にすると怒りを買う恐れがあるみたい。(ex 君が○○したいと思ったんじゃないだろうかと思ってと頼むのはNG)

 

拒絶されることを繰り返す度にジア・ジアンさんが成長していくのがおもしろい。
そして実は拒絶する事自体にも拒絶される恐怖があるって事に気付いてく。

--

この本を読んだ後、特に仕事で活用してるわけでもなしに私がこのブログを書き始めた理由こそ実は拒絶される恐怖を乗り越える為だったんじゃないかって思えてきた。

 

わずかな人だけども、繰り返し見に来てくださる方のおかげでこんな事かいちゃっても大丈夫なんだ!って自信がついてきました。

ありがとうございます。

 

ジア・ジアンさんが恐怖を乗り越えた先には
自分を拒絶したわけじゃなく、相手には相手の都合や理由がちゃんとあってそれを冷静に受け入れる自信がついたんじゃないかと思いましたよ。

 

断られたら必ず理由を聞く事が大切なようです。

 

断ったり断られたり受け入れたり受け入れてもらったりに多くの人が慣れていったら自分の素直な考えを表現しやすい環境になるでしょうね。
滞ってたものがすーっと流れる素敵な通路が見つかりそう。

 

拒絶をもっとカジュアルに!をテーマにしばらく過ごしてみようと思います。

 

拒絶される恐怖を克服するための100日計画

拒絶される恐怖を克服するための100日計画

 

 

 

 

 

 

どうやって思考する?~認知特性から自分の資質を考える

小樽船長さん

 

先日、久々のお友達と会ってひととおりショッピングを楽しんでから
お茶していた時の事、
さっき見た洋服の柄を思い出せるかどうか?の話になった。

 

小樽デパートメント2

私はデザインをしたりもするので、例えばそのブラウスの柄の色を変えて
目の前にいるMちゃんが着ている所を画像としてみる事が出来ると話した。

 

そしたらMちゃんはいっさい頭の中に画像が浮かんで来ないって言う。
じゃあ、たとえばアイデアはどうやって浮かんでくるの?って聞いたら
体の中から上のほうに「ポン!」って浮かんでくるって言う。

 

体からポン?........

 

今まで考えた事がなかったのですが、一人一人の思考の仕方って全く違うんですね。

 

数日後、Mちゃんがそれぞれの思考について考察した面白いblogを見つけて教えてくれました。

 

テキストのみで考えるとか映像プラス音声を使ってとか

 

みんな思考の仕方がバラバラで面白い。
気が合うとか合わないって思考の特性なのかも。

 

このブログで紹介されていた

医師のつくった「頭のよさ」テスト 認知特性から見た6つのパターン (光文社新書)

という本によると
思考の仕方を認知特性というらしい。

認知特性は大きく6つに分けられる
A視覚優位者
1写真のように二次元で思考するタイプ
2空間や時間軸を使って三次元で考えるタイプ

B言語優位者
3文字や文章を映像化してから思考するタイプ
4文字や文章を図式化してから思考するタイプ

C聴覚優位者
5文字や文章を、耳から入れる音として情報処理するタイプ
6音色や音階といった、音楽的イメージを脳に入力するタイプ

 

複数の認知特性を持ってたりもするみたい。

この本の中の認知特性テストもチャレンジしてみました。

 

私が突出してたのはA1タイプ。
(一度切れたバッテリーを買いに行く際に型番のメモを忘れて、
記憶のバッテリー画像からスマホのフォトライブラリーみたいにグイっと写真を拡大して、型番が読めたことがある。)

言語能力もそこそこで聴覚がやや低めでした。
(子供の頃、先生の話や校長先生の演説が苦手でいかに音を聞かずに授業をやり過ごせるか、の能力を伸ばしていました。)
子供の頃の影響は大きいようです。

 

頭の良さってのは、この本では認知特性を知って伸ばせる人の事みたい。

 

みんながどんな認知特性を持っているのか?
身近な人の認知特性からお互いの関係性を知ってみるのもおもしろいですネ。

 

医師のつくった「頭のよさ」テスト 認知特性から見た6つのパターン (光文社新書)

医師のつくった「頭のよさ」テスト 認知特性から見た6つのパターン (光文社新書)

 

 

リアテックでドアをDIY

久しぶりのDIY

今回はおどろおどろしくなっていた会社のドアに
木目調のシートを貼りました。

 

befor

befor

たぶん4年くらい前の状況。(会社に入ったばかりの頃)
カーテンも壁もヤニで恐ろしい事に。(ラジカセだけカッコイイ)
カーテンを捨て、ニトリのロールスクリーンに変更、
壁紙だけ自分で張替え。

befor2

ずいぶんとよくなりました

 

そして2015年ついにリアテックシートでドアをDIY

after

 

比べるとすごくきれい!
ドアが変わっただけで別荘にいるみたい。(あくまで比較です)

使ったシートはリアテックという裏がシールになったシート。
ダイノックシートとか似た商品がいろいろあります。
(ダイノックのほうが高級)

これをドアの大きさにカットして貼るだけ。

汚れてしまったテーブルとかも簡単に綺麗に貼れるんですよー

 

みくさのみたから京都4日間の出来事~出会った人編

みくさのみたから京都4日間の集いに行ってきました。

吉田山

ツアーの最終フィナーレという事で全国からたくさんの方が集まってきた。私は北海道からの参加。

(みくさのみたからについては前にも書いたのでこちらの記事で)

 

いろいろとお宿の手配もされていて、
私は琵琶湖にある20人くらい泊れる「集いの家」に宿泊。
50メートル先には琵琶湖が見渡せる一軒家。

京都の会場から琵琶湖間の移動は車で来られた方に相乗りさせて頂いた。
片道だいたい1時間半くらいの道のりを毎回、集いの家に宿泊されている
いろんな人とドライブした。


最初の運転手のSちゃんは、
背が高くてドレッドヘアと宮崎なまりのギャップがかっこよい女性。
女性ばっかり6人乗りの車は女子高生ばりの下ネタトーク。
あけすけになんでも語るSちゃんに開くってこういう事って教えられた。
あだ名は教祖っていうから最後はすっかり拝んじゃった。
今はアフリカに3週間の旅行中。
イケメン黒人男性と無表情のSちゃんの2ショット写真がメールで届いて
コメントが「いまだ処女です」だった。
さすがや!(なぜか関西弁)

日の出2

(Sちゃんと日の出)

 

次の日に乗せていただいた車はハワイからアメリカ人のパートナーと赤ちゃんと一緒に参加されたゆかりさん。
開き方はSちゃんと同じくらいだけど、あだなをつけるならこちらはゴッドマザー。
前世はロシアの女王だったらしい。
「だから男にはつい命令しちゃうの。女の人にはすごく優しいんだけど。」だって。
私にはナイヨ~この要素ほしい~

最近つらい恋に終止符を打ったIちゃんには
「Iは自信がなさすぎる。もっと自信もって!そんなに美しいんだから」ってかっこよくいいはなっていた。素敵。

そしてここでもなぜか60代のガールを交えて下ネタトーク。
どなたからだったか、子宮委員長はるさんなる本を薦められる。
おおう。私も子宮を大事にします。。。

子宮委員長はるの子宮委員会

子宮委員長はるの子宮委員会

 

 


帰りの車。運転手のNくんが眠くならないように
カメラマンのTちゃんと一緒に「ゆにわ」さんの音楽に合わせて車に積んであった太鼓を到着まで叩き続けた。

月をバックに車の中はまるで臨場感たっぷりのライブ会場。
こんな遊び方ってあるんだ。太鼓ほしナ~。しかしどこで叩くのさ。

 

それにしても帰ってきてからすっかりはまってしまった「ゆにわ」さん。
癒されるっていうよりほぐれる。ほぐれるミュージック。


あわのうた - YouTube

 

他にもたくさんの人と出会っておしゃべりして、
それからたくさんのこれいいよ!って情報を教えていただいて
じゃあまたいつか!ってまた会うかわからないけど
その時その場を楽しんだって感覚で繋がる。

旅って視点や感覚を変えるのに最高ですね!
帰ってきてから自分が少し変わった気がしますよ。

日の出1

(最終日の琵琶湖の日の出)

大変!乙女が痔って!

今までわたくし痔とは無縁と思って生きてまいりました。
ちょっとひりひりするなーと思ったこともあったのですが
それが数日間ひりひりが引かなくて、観念したのが3週間前の事。

 

場所が場所だけに、自然治癒力を信じよう!と
辛抱していたのだけど、
4泊5日の旅行の前前日に不安に押しつぶされそうになり
「痔 病院 札幌」で検索してヒットした病院をネットで調べていたら
なんとその日がレディースデー!
これは!病院にいかなくてはと、会社を抜け出していった病院の
待合室は大混雑。女性だけなのに70人はいたかなー

 

みなさん苦労していらっしゃるのですね。
1時間くらい待って、やっとの診療で来てくれたのが男の先生。
レディースデーって先生も女性だと思ってたよ。
「あー無念!」

いや性別など関係ないです。しっかりお勤めされている
先生に感謝です。

 

結果はたいしたことなかったようで、塗り薬と飲み薬をいただいて終了。
先生に「放置してたらどうなるのですか?」って聞いたら
「自然と治ります。」だって
(薬つかわないとぶり返したりする恐れがあるとかあとから慌てていってたけど)

 

ものすごく安心して薬は1日使っただけで
あとは治癒力に任せたら、1週間くらいですっかり良くなりました。

 

結局「たいしたことないです」って言葉が一番の薬ですね!

それから会社と家でトイレするときには
ペットボトルに水と乳酸菌を入れたものを常備してます。

(乳酸菌の作り方はこの記事の真ん中あたりにかきました。)

 

ウォシュレットも良くないっていうし、とにかくペットボトルに入れた
お水でしゃーっと洗うとすっきりして気持ちいい!

(このアイデアは電気代600円で暮らしているはらみづほさんの本から)

 

できた!電気代600円生活

できた!電気代600円生活

 

 

おしりに不安のある方はぜひ試してくださいネ!

読書はもっと自由に!ーフォトリーディング読書法

読書の秋ですね。

昔、家に遊びに来てすごい速さで本を読む友達がいて
「本が速く読めてすごいネ!」っていったら
「みんな本をじーっと見てて、何を見てるんだろうと思う。
自分より本を味わってるようで羨ましい」
って話してくれた。
その感覚ってびっくりですよね。持ってる人ってすごい。

 

その頃から速読に興味を持ち始め、いろいろと実践してるうちに出会った
フォトリーディング

 

一瞬で本が読めちゃう魔法みたい!な触込みだったけど
実際そんな魔法みたいなものじゃなくて
本の読み方を変える技法

 

どうやってやるかっていうと

・本を読む目的を明確にする。
・体と心をリラックスさせて読んだ後の目標(アフォーメーション)を
作る。
・リラックスしながら本をパラパラとめくる。読まない。ぼけっとみる。(目をより目みたいにするんだけど、うまく説明できません。)
・終わったらすぐにもう一度本をみて気になるキーワードを本の中から探して書き出す。
・書き出したキーワードからさらに自分で本に対する質問を作る。
・30分後から1日後にもう一度本を開いて、作った質問の答えを探す。

 

あまり読みたくない分厚い資料とか、キャパを超えた難しい本とか時間がないときとかはこの方法で読んでます。

すっごい読みたい本もこの読み方をした方が構造や伝えたい事が
理解し易いと思う。(私はすごい読みたい本は普通に読んじゃってます。)
あとなぜか本を読んだ後、頭がふわーっと気持ち良くなったりして不思議。

 

本って最初から最後まで順を追って読むものだと思ってたのですが
読書ってもっと自由なんですね。

この方法を知ってからはこのやり方にも囚われずに
自分流で読めるようになりました。

ざーっと本の構造を知ってから好きな場所から読んで
最後にもっかいざーっと流れを読んだりとか。

立ち読みでも応用できるよ!(へへへ)

 

セミナーに出れば理解し易いかもしれないけど、
本でも理解できますヨ。(やる気があれば)

 

フォトリーディングを独学でやるならこの本がオススメ!

フォトリーディング超速読術

フォトリーディング超速読術

 

 

セミナーを受けるなら寺下和也先生がオススメだけど
検索したらどうやら最近は講座をやってないよう。
人数が集まれば開催してくれるかも??

 

このやり方だと、結構な量の本を一気に読むこともできるけど
本ばっかり読んで実践しないでいると頭でっかちになっちゃうから
気をつけるようにと寺下先生が言っていたナ。
コレは本当に気をつけたほうがいいス!(実践済み)

 

それでしばらくは、ほどほどにしていましたが
どーしてもよみたいキャパ超え本が多すぎる!
この秋はフォトリーディングで読書してパワーアップしようと思いますー