股関節に優しくする

この前、足でちゃんと地球に乗ると不安がなくなるってブログ書いたのですが自分の脚も発展中で、最近はベターッと開脚っていう本がベストセラーになっているそうで、今、私の中でも、股関節がブームです。

それまで意識してなかった股関節あたりを意識しだすとものすごいストレスを抱えている事に気付いて、最近はそれを解消するようにしています。

 

例えば開脚して股がクッーとつっぱってきたら、

開脚

脚をいったん元に戻して脚のストレスみたいのを感じてあげる。

脚に力いれる

それだけでもいいのですが、ずーっと感じ続けると、一筋の線みたいのを感じて、もしかしてだけど、それが経絡なのかなぁと思う。

 

で経絡図を調べてみると大腸系だったりして、今度は大腸を温めてあげる。


あとは、寝る時に手を当てたり。
(その時にお腹まわりなどを湯たんぽやこんにゃく湿布で温めています。)

 

昨日、股関節のあたりから太ももにかけてサァーっと何か流れ出してその瞬間、足と胴が繋がった!感覚があって、その後、骨盤がかくかく動きだし首のほうまでガクガクして勝手に調整が始まってしまった。


勝手に自分で自分の体の調節を始める事を、野口整体では「活元運動」といっていて(たとえば、あくびやくしゃみも活元の一種と呼ばれている)体の自然な機能と知ってからは、この現象を歓迎してる。(何年かぶりでだけど)だから、もし、そういう現象が起こったら途中で止めなくても大丈夫!

(ずいぶん前、スピリチュアルな方に言ったら霊現象みたいに怯えられて、自分もビビった)

 

今日起きてみて、あの繋がった感覚はないけれど、今までと何かが違う。
脚は胴にくっついてるし、繋がったってのもおかしな話なんですけど。

 

半年程前からふんどしパンツというものを履いているんですが、長年ゴムで締め付けていた股関節の悲痛な想いを感じた気がしました。

 

 脚から太ももにかけて体液のようなもの?がサァーっと流れる感覚は2年程前に、私の合気道の師匠の整体を受けて、その翌日から数日間、PM3:00頃になると背中がサァーっとサイダーみたいのが流れ出してきた感覚と似てて、しかも明日は、2年ぶりの整体!

 

今回はどうなっちゃうのかなー?

 

 

不安な時は、地球にのってみるといい

何かに憧れたり追いかけ続けて向上していくのは、若い時は当然だし、悪い事ではないのですが、コミュニケーションが上手く行かない状態の原因の一つになることがあるかな?と思っている。


それで、その事を自分の造語で「フックをかける」って言っている。

 

フック

例えは恋愛で、あの人素敵!って夢をみてその人にフックをかける。
それで、自分磨きをしたり綺麗になっていい事もいっぱいあるんですけどフックかけて何とか上がって行こうとするとき、足がふわふわ地面についていなかったりする。

 

逆に男性が自分にフックをかけてきたとしたら、一気に醒める。フックかけられてる側だと、夢みれないじゃないですか。

 

だから、ずっと不毛な恋愛を重ねてる人や恋愛できない状態ってこのフックが原因なんじゃないかと思ったわけです。

 

最近それをはずしてみた。

 

正確に言うとフックをひっかけている(ブランド物でも仕事でも、おやつでも、しがみついている)時の体の状態を感じて、固く握った手をほどくイメージ。体がザワザワして落ちていく感覚。

EPSON_0874_1

 

そして地面に落ちてみたら、、、、すごい安定感!そりゃ今まで足が地に着いてなかったわけですから、、、

 

すごい安定感を得る代わりの副作用としては、ふてぶてしくなる、態度でかくなる。

 

まだ一瞬だったりするんですけど下半身がズシっと(イイ意味で)重くなった感覚。憧れは高いところに置くんじゃなくて、水平線上の遠い道しるべみたいにしたらいいのかも。

 

不安になる時は、単純に足が地面に着いてないだけだったみたい。

 

足のふくらはぎのあたりには2本の骨があって、太いほうが脛骨、細いほうが腓骨。私は、腓骨側で立ってしまうクセがあって、脛骨で体を支えるように意識するだけでもぐっと地面にのっかれる感覚がある。

 

http://rolfing-touch.info/_src/sc1787/sign.jpg

腓骨の働き&唯一筋肉が付着していない骨『距骨』

 

この本に難しいけど載ってます

究極の身体 (講談社+α文庫)

究極の身体 (講談社+α文庫)

 

 


どん底の底の底にはトランポリンがあるんだよってケロケロボニトちゃんが言ってるので地面じゃなくてトランポリンだった場合は一気に高いところまで飛んでっちゃうかも!?

 

 

日本語ラップが最高ですー(2:18くらいのとこ)

信じればいいんですってよ。

痴漢の影響力

先日飲み会で、痴漢は気配でわかるよね!という話になった。

 

今でこそ痴漢とは無縁ですが、学生時代は駅から家までの近道に
当時、変質者が多くって、警察に駆け込むほどの深刻なものはないから、(いやあるか?むむ)自分としても鉄板のネタがいくつかある。

 

その一つを話して、面白いネタとして笑ってもらった後日、ふっと「あら?私ほんとうに傷ついてなかったんだろうか?」と我に返って思い返したら

 

その少し危険な道を通る時に何か嫌な感じがする日には、防御策として、コンビニでいちご牛乳の紙パックを購入してストローでそれを飲み、ヘッドホンして頭を振りながら歩いてたのを思い出した。

 

パンクのお友達から貰った鋲がついた指輪をお守りのようにポッケから出して握り締めながら帰ったりとか。体力がある時は全速力で駆け抜けたり。

 

痴漢も頭振りながらノリノリで歩いてる女子高生はいくらなんでもターゲットにしないでしょう。

 

その頃、むりやり胸をすぼませて緊張して強張らせた体とか、女性と思われないようにしていた仕草とか。その状態をずっと引きずりながら今もいるのかと気付いた。

 

実際に被害にあった事実よりも、その後の警戒心のほうが自分の生き方にとってずっと厄介なものだったんですね。

 

女性として見られていない時の安堵感とか。

 

信頼関係のある場があれば、胸をすぼめてる人なんていないだろうし

http://wotopi.jp/wp-content/uploads/2015/09/social_01499_4.jpg

(アフリカの現地写真を伝えるフォトグラファーヨシダナギさんの画像より)

 

公共の場でも平気で母乳あげていたような時代の日本にも女性が胸を張って生きれる寛大さみたいなものがあったんだろうか?

 

そう考えると被害にあうあわないでなしに痴漢って存在自体が社会的な罪ですね~。

 

「誰にでも触らせてあげるの」って(ちょっとニュアンスは違うけど細かくいうと長くなるので)、胸の大きな30代半ばのかわいい女性に数年前にあった事があるのですが彼女の寛大さって、イメージの中の昭和の女性だったんですよね。肝っ玉的な。


その方はハワイ在中で、その時日本に一時帰国されていて、ハワイの空気感もあるのかな?その人のもつ特有のものなのかな?

 

合気道を習ってからは前から比べるとだいぶ胸も開けるようになって来たけれど胸を開いた時に、たまに感じる胸から二の腕あたりのサワサワした感覚ははソコか!と今更だけど気付けて良かった。

 

「誰に触られたって構いやしないよ」って気持ちでいる事が、身体の健康や社会の空気感にとっては必要なんじゃないかって思うけど、想像するとやっぱりヒリヒリする二の腕あたりを今、緩めてるところです。

 

 

その前に何を見てたかで、今見てるものが決まってる?

ほぼ日の糸井重里さんと小泉今日子さんの対談でこんな文章を読んだ。

 

www.1101.com

 

ぼく(糸井重里さん)が小泉さんの文章を一部抜き書きして、
 「この文章の作者は?」
というクイズを出したんです。
 選択肢の1番は「燃え殻」さん。
燃え殻さんというのは、たぶんテレビ関係の
美術さんをやっていた方だと思うんですけど、
すごく哀切感の漂ういい文章を書く方なんです。
 2番、このあいだ芥川賞をとった又吉直樹さん。
 3番、江國香織さん。
 4番、小泉今日子
 「さて、この中の誰が書いたでしょう?」と。
そしたら、答えが、だいたい均等に4つに分かれたんです。

 

「こうやって抜き書きしたら、芥川賞作家と、
  小説家の江國さんと、小泉今日子さんと、
  燃え殻さんと、あんまり区別つかないんだよ」

 

それで燃え殻さんのツイッターを2日くらい眺めていたら

 

 とくになんという事もない文章なんだけど、リズムというか「けだるさ」とかにはまってしまって、

 

そしたら、2日後くらいに見たいろんな人のfacebookのつぶやきやらブログやらが全て燃え殻節になってしまった!

 


あと以前
百田 尚樹さんの  風の中のマリアという蜂が主人公の小説(登場人物すべて蜂か虫)を2日くらいで読んだんですがその時も自分の見るもの全てが蜂目線になってしまった!

風の中のマリア (講談社文庫)

 

ちょっとした事でも、前に自分が何を読んで誰と話してたかが次出会う人や物にフィルターかけてるんですね。

 

で、えっと、、もとの自分でってどんなだったけ?ってなった時に自分をニュートラルにしてくれる場所や人っているなぁと思ったのです。

 


私の場合は
吉井 雄一さんとか

blog.honeyee.com

最近ブログが新しくなちゃって古いのが見れなくて残念。
音楽でも常に自分の感性で選んでて
特に音楽に興味ない私でも、その視点をみてるのが楽しい。
たまにする芸能ゴシップが最高におもしろい。

 

あと
オニマガさんとか

onimaga.jp

 
かな?あと最近月1くらいで通ってる洋裁の先生に会うとニュートラルに戻る。

 

そういう存在ってありがたいですね。

 

 

 

 

死なないつもり

この時代にこのタイトル。ジャケ買いでしょ。

 

死なないつもり (ポプラ新書)

 

住んでる地域も高齢者が多くって通りすがりの挨拶が
「よぉ!まだ生きてたか!」だったりするし


今勤めてる会社に
70代前半のおじさんが遊びにくるんだけど
天を仰いで「神様~もう連れてってもいいですよ~」っておどけて言うし(おもしろいけど)

 

そんな時代に、横尾先生は80歳になっても
「死なないつもり」って、きてるなぁ。

 

横尾忠則さんの本は、私は今まで1冊しか持ってなくてそれを読んだのが15年くらい前。

 

友達の家で見つけて、おもしろすぎて自分で購入して、5年おきくらいに読み返してる。

 

今、生きる秘訣―横尾忠則対話集 (知恵の森文庫)

今、生きる秘訣―横尾忠則対話集 (知恵の森文庫)

 

 

その本はまだ30代の横尾さんが60代くらいの大御所を相手にした対談集で岡本太郎さん、手塚治さん 他にはヨガの先生やら 食の研究者やらそうそうたる顔ぶれ。


まだ若造あつかいされている横尾さんのインタビューがまた素晴らしくていつ読んでも新鮮。

 

最近はお気に入りの章をもう10回くらい読んでるんだけど、まだ理解できていない。(普通7回くらい読むと理解できるらしいんだけど、、、)

 

それなのに80歳になった横尾さんのエッセイはシンプルでめちゃくちゃ読みやすい!

 

若い頃こねくりまわしたものをすとーん、すとーんと手放していい感じの80歳になったのですねぇ。

 

80歳になって行き着いた境地が「無頓着」。

 

本当は郵便局員になりたかったのに、人の言うがままに流され続けてグラフィックデザイナーになり、45歳で画家に転身。

 

無心になんてなれないんだから「無頓着」で行こうとかこだわりなんて言葉は苦手。せいぜい興味あるくらいにしようとか
執着心を捨てる事の大切さを伝えてる。

 

この本の前、76歳で書いた本が「言葉を離れる」

 

言葉を離れる

言葉を離れる

 

 

ちょっと好きだっ文を抜粋

若い頃は私がいて他人がいました。
他人を意識する私がいました。老齢になると私と他人がひとつになるような気がします。
私が背負っている自我を私から下ろして身軽になりたいのです。
言葉さえも私から降りたがっているような気もします。
ぼくの中から言葉が毎日のようにひとつふたつとすべり落ちていくのです。
人間が死ぬということは肉体の中から全ての言葉がなくなる状態をいうのではないでしょうか。
生きている間にうんと使いはたして、言葉の器をからっぽにして旅立つことができれば最高ですね。
なぜなら言葉の中には人間の煩悩がビッシリ詰まっているからです。

 

老齢によって言葉がポロポロと失われていく様子をとっても肯定的に捉えててその数年後にだしたエッセイでさらに言葉がシンプルになっていてる。

 

流れにまかせる生き方っていいですね。

 

もしかしてだけど、なかなか手放せないでいるものを老化や病気が手放させているんじゃないかって思えてきた。

 

ちょっと前にお友達と理想の死に方の話しになってそれまでの自分の理想の死に方が、
蕎麦屋で昼まで働いて「ちょっと疲れたから昼寝するわ」っていって昼寝したまま老衰で死んでった(会った事はない)私のひい婆さんだったのですが

 

「死なないつもり」ってのもちょっといいなぁ。

 

知らない人

朝6時くらいに公園で
CDを聞きながら、呼吸法をやってます。

 

早朝ということもあって、人通りは少ないけど、
チラ見する人もいればガン見する人もいて
ガン見する人にはこちらも目をそらさずにガン見してからニコっとする
とたいてい相手が頭を下げてくれたりする。

 

軽くストレッチをしてから、素足になって呼吸法をしている姿は
少し怪しいかもしれないけど、人に迷惑をかけている訳でもないし
気分がいいから寒さに耐えられなくなるまで続けようと思ってる。

 

この間、60代くらいのおじさんが私のそばまで近づいて来たから、
「おはようございます」と言ったら無視して通り過ぎていっちゃって
ブランコのあたりでフラフラしてから
また私の近くまできて、「ちらほらでてきた」と言って
私の足元から1mほどの地面を指した。

 

きのこ

そこにはあまりかわいくないきのこがでていた。

 

「食べれるんですか?」って聞いたら
「おいしくないけど」といった。

 

「昨日も来てたけど、何してるの?」って聞くから
毎日パソコンに触ってると電気が溜まってくるから
裸足になって抜いているって事とついでに音楽かけて
呼吸をしてるって伝えた。

 

おじさんは、ゴミ捨てが役割だそうで
公園の前のゴミステーションにゴミを捨てにきたと言った。

 

それからスマホは1日2時間してるとか
定山渓のあたりで畑してるとか
だんだん話が長くなってきたし、
呼吸法がしたくて公園に来てるから

 

「どうですか?裸足になって一緒にやりませんか?」
っていったらそれは無視された。

 

まだまだ話が続くから、地面に置いたipadをもって
そそくさと帰ったけど

 

また来るのかなー?
次来たらじゃまされないように
もう一度、呼吸法を薦めてみよー。

 

 

 

不調を癒す《地球大地の未解明》パワー アーシング すべての人が知っておくべき重大な医学的真実!

不調を癒す《地球大地の未解明》パワー アーシング すべての人が知っておくべき重大な医学的真実!

 

 

 

 

言葉は立体~相手の言葉を理解する。

ずいぶん前に英語の勉強にはまった時に、言葉って立体なんだって思った。

 

はじめて見る言葉は「知らない言葉」。書籍や、リスニングで何度もその言葉と出会う度にいつのまにか「知ってる言葉」になっていく。

 

こうやって活字になるとその文字は平面だけど、コレを読んでる人の環境、会って話せばその時の湿度だとか香りだとかが言葉の中に記憶されてそれぞれの言葉が立体に変わっていく。

 

例えば、昔みた映画の俳優さんの名前を思い出そうとしても
なかなか思い出せない時、頭の中にその俳優さんの顔やなにかのイメージが浮かんでくると思う。
その感覚が言葉の入れ物みたいな役割をしている。

 

その人の言葉の記憶まで読み込んで初めてその人の言ってることを理解できると仮定すると、そら簡単に相手の言葉は理解できないわナー。

 

------------------------------------

 

言葉といえばー
6年ほど前に本を早く読む技術の講座を受講した時も
その講座を開催した先生の言葉の読解力に驚いた。

 

その講座には10代から50代くらいまでの男女10人ほど参加していて
10代の男の子が私に話しかけてきてくれたのだけど
何を言いいたいのかさっぱりわからない。

 

「しゅ、主語を教えてくれないかい?」

 

私は何度も何度も話の前に戻って「それはこういう事?」と
聞かないと話がすすんでいかないのに
その先生は、その男の子とスムーズに会話していた。

 

「どいういう事?」

 

今、オノヨーコさんの「ただの私」っていう本を読んでいて
その本の中でオノヨーコさんが植物やネコと会話してるんだけど、
会話っていったい、、、

ただの私 (講談社文庫)

 

 

実は私も美しい花を見つけると
「あなた綺麗よ」って(YOKO FUCHIGAMI風に)声をかける時があるんだけど2回目にその花の前を自転車で通り過ぎた時、すっごく遠くまで香りがついてきたことがある。あれは会話だったんだろうか?

 

 YOKO FUCHIGAMI

www.youtube.com

 

そういや、黒柳徹子さんも「笑っていいとも!」の最終回で動物園のシロクマとかタモさんのお宅のネコと会話してた話をしてたなー

 

http://livedoor.blogimg.jp/konnnatv/imgs/0/e/0e81ddb5.jpg

清水ミチコさんとこのネコとお話している黒柳徹子さん
お別れの挨拶をしてる徹子さんと帰ってほしくないネコの図

 


「別の能力?」

 

そうなってくると、もう語学学習とか無意味なのかも。

 

そうそう
言葉は伝わらないところでこそ鍛えられるそうですよ。

言葉が鍛えられる場所

言葉が鍛えられる場所

 

 

植物とオノヨーコさんなみに会話できるようになったら、
人の言葉ももっと理解できるようになるかなー?